2009.02.17 (Tue)
【社会】 胸が目立ってもブラジャー着用しない小学生の女の子たち…体形の変化に無頓着、母親も困惑
http://mainichi.jp/life/housing/news/20090217ddm013100141000c.html
![]()
母親世代に比べて、体格がよくなった小学生の女の子たち。それに伴い、ブラジャー着用年齢が早まっているが、「恥ずかしい」と拒んだり、サイズが合わない製品を身に着けている女の子もいるようだ。
ブラジャー着用率が6割に達するのは母親世代が中2だったのに対し、娘世代は小6と2年も早まっている。また娘世代の「胸がふくらみ始めている割合」は小4で2割以上、小5で6割以上、小6で9割に。一方でブラジャー着用率は小4では1割未満、小5で3割、小6でも6割にとどまった。胸の成長に比べ、ブラジャーの着用開始時期が遅い女の子が多いことが分かる。
原因について、ワコールの小林知美さんは「母親が着用し始めたのが中学ぐらいの人が多く、小学生では早いと思っているようだ」と分析。小中学生対象の下着講座の講師も務める小林さんは「成長する胸を守り支えるというブラジャーの役割を、親があまり認識していないのでは」と話す。
小中学校に下着の出前授業をしているグンゼの和佐谷仁美さんは、「ブラジャーをしたくない」という子には「体の成長は素晴らしいこと。自分をいとおしむ気持ちを持って」と言い聞かせる。一方で、ブラジャーが必要なのに親に買ってほしいと言えない子も多い。「子どもの体の状態に無頓着な親が増えているのでは。下着選びを通じて、ぜひ親子のコミュニケーションを図ってほしい」
「下着をきちんと身に着けることはマナー。そう教えています」と話すのは足立区立上沼田小の養護教諭、渡辺みどりさん。渡辺さんは5年前から、児童を対象にした下着教育を実施している。運動会で下着を着けないため胸が目立つ状態で動き回る女の子を見たのがきっかけだ。プライベートゾーン(水着でかくれる場所)は他人に見せてはいけないことや、下着の選び方を説明。
高学年の女の子には「胸が大きくなってきたらブラジャーを着けよう」と指導する。「最近は親子で入浴する家庭が減っている」と渡辺さん。そのため、親が子どもの体形の変化に気づきにくい。時には児童に直接、着用を勧めたり、母親に注意を促す。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
小学校6年生で9割ふくらんでるのに、ブラジャー着用率6割ってwww
さすが変態新聞は目の付けどころが違うね☆
親子のコミュニケーション減ってるなんてカワイソス(´・∀・`)
下着メーカーの戦略っぽいけど(笑)
スポブラ着けとけばおk?
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
終わってしまったんやなー・・・寂しい・・・おー!!【マンガ】 犬夜叉 56巻(完) ネタバレ感想 "特別編集版"「犬夜叉とかごめ」同時発売犬夜叉犬夜叉とかごめと結ばれてチョー感動~\(//∇//)\桔梗【歌詞入り】 「Magia」 Kalafina 魔法少女まどか☆マギカ ED fullイントロがイントロ部分が
”フジパンパンまつり~”に聞こえてしゃあないわ2号機【ハガレン】 鋼の錬金術師 外伝 「もうひとつの旅路の果て」 ネタバレ感想こんにちわ!
ハガレン好きなんですか?!
えっとつもるはなしはこちらで・・・。
私のブロです
きてください★
http://blog.cyberworld.ne.jp/kotusetushouzyo/index.ミラ【ハガレン】 限定通販デン・ハヤテ・シャオメイぬいぐるみセット予約受付中3344色付きの文字ほしいっちゃういういういがん