fc2ブログ
2023年05月/ 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2008.12.28 (Sun)

【愛知】 「コミックマーケットに行きたかった」 車を強盗した私立大学1年男子逮捕 ”コミケ75”の開催日程情報もあるよ♪

♪盗んだ車で走り出す~(尾崎豊風)
今日から【 冬コミ 】開催ですね☆
コミケ行ったことないけど
 (・∀・)


強盗で大学1年逮捕 愛知、「コミックマーケットに行きたかった」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081227/crm0812271904023-n1.htm

 愛知県警守山署は27日、ショッピングセンター駐車場で女性(65)を包丁で脅し、車を奪ったとして強盗容疑で、同県尾張旭市、私立大1年の男子学生(18)を逮捕した。同署によると、「盗んだ車で東京のコミックマーケットに行きたかった」と供述している。

 調べでは、男子学生は27日午前11時20分ごろ、ショッピングセンターで乗用車に乗ろうとしていた女性に「車をよこせ。騒ぐと刺すぞ」と包丁を突き付け、車とバッグを奪った疑い。

 通報で県警のヘリコプターが出動。尾張旭市内を走行中の車を発見、捜査車両が車を止め逮捕した。

 コミックマーケットは例年入場者数が50万人におよぶ世界最大級の漫画などの同人誌即売会。28日から東京都江東区の東京国際展示場で3日間開催予定。



 【 お知らせ 】

 「コミックマーケット75」 開催概要

 ■ 開催日:2008年12月28日~30日

 ■ 開催場所:東京ビッグサイト

 ■ 開催時間:
    28日~29日:10時~17時
    30日:10時~16時


↓ 感想は続きをぽちっ!


【More・・・】

コミックマーケット(Comic Market、通称:コミケあるいはコミケット)とはコミックマーケット準備会が主催する世界最大の同人誌即売会である。

【 概要 】

毎年8月(通例、8月15日頃の旧盆にかかる週末)と12月(通例、12月29~31日)の年2回、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催される。開催期間は現在では主に3日間。8月に開催されるものは「夏コミ」、12月に開催されるものは「冬コミ」と呼ばれる。2008年8月現在、開催回数は定期開催だけで74回を数える。

春季にも開催されていた時期があり当時は「春コミ」と呼ばれていたが、2008年現在では「春コミ」と言えば「HARU COMIC CITY」のことを指す。これは、コミックマーケット準備会の関与しない別のイベントである。

コミックマーケットは回を重ねるごとに大規模化し、それに伴い一般にもその存在が広く知られるようになった。2007年夏に行われた「コミックマーケット72」では東京ビッグサイトを3日間借り切った状態でサークル参加者数は3万5000スペース、一般参加者数は延べ55万人にも上った。準備会がサークル参加者に提供するブース(「スペース」という単位で呼ばれる)は極端に不足しており、用意した大量の頒布物を捌く必要性から毎回2~3スペース分を準備会より与えられる一部の大手サークル(注:後述参照)への優遇など、いくつかの特例を除いては書類審査と抽選によって選ばれる。応募のおよそ50~70%程度が当選し、残りは落選という形になる。


【 特徴 】

コミックマーケットは世界最大の同人誌即売会であり、屋内で行われるイベントとしても世界最大級である。アメリカ最大のコミック・ポップカルチャーコンベンションである「コミコン・インターナショナル」や[1]日本国内では「SUPER COMIC CITY」などこれに迫りつつある同人誌即売会も存在するが、コミックマーケットとの規模差は未だ大きい。コミックマーケットが他の数多くの同人誌即売会とは別格に扱われる理由は、あらゆるジャンルのサークル参加者が集う大規模即売会という点にある。

コミックマーケットには多種多様な同人愛好家達が自作の物品を展示、頒布し、交流する。漫画・アニメ・ゲーム以外の大衆音楽・アイドルグループのファン同人誌、ゴスロリ服やコスプレ衣装、手作りアクセサリー、同人ハードウェア、人形作家による人形、教師・看護師・航空機パイロット・鉄道員等の一般に知られない職業従事者の日常が描かれたもの、またペット・ガーデニング・紅茶などの愛好家による同人誌まで現代日本の様々なサブカルチャーが一堂に集う場となっている。

マイナーなジャンルや作品を愛好する参加者達にとっては、コミックマーケットはそういった作品発表の場・作品を入手する場・参加者同士の交流の場であるとも考えられている[2]。それを主目的としていない参加者達にとっても普段出会えないような作品を探し出し、新たな楽しみを見つけられる場である。

このためサークル参加者の多くが年間スケジュールをコミックマーケット開催周期に合わせており、コミックマーケット以外では同人誌の頒布を行わないというようなサークルも多数存在する(その為、徹夜組や転売屋などの問題も発生している)。1990年代後半以降では同人誌を専門に取り扱う書店の販売網拡大やインターネットの普及などにより、こうしたサークルの発行物も入手する手段が他にも増えてきており一部発行物に限って言えば会場まで足を運ばずとも入手出来る様になった。しかし、依然としてコミックマーケットは日本の同人作品の制作者とファンが一堂に会する同人イベントの頂点、同人界最大の「お祭り」として存続している。


【 開催回数の数え方 】

コミックマーケットでは、開催されるたびに「コミックマーケット○○」と呼び、○○に回数を入れる。略称は「C○○」。例えば2008年8月15~17日に開催されたコミックマーケットは「コミックマーケット74」、略して「C74」と呼ぶ。「第74回コミックマーケット」ではない。ただし、初回は「第1回コミック=マーケット」であった。

上記の形式は、C4~5のころに固まったようである。これはコミックマーケット準備会そのものが形式的には開催1回毎に解散及び結成を繰り返し、連続した団体としての体裁を持たないというスタイルから来たものである。この様式はC72まで続けられたが、開催ごとに解散を繰り返さないC73以降も呼称としてのCXXは継続されている。

定期開催以外の「コミケットスペシャル」は独立して回数が計算され、定期開催の回数には含まれない。


【 参加者の区分 】

コミックマーケットでは、来場者は全て「参加者」と呼ぶ。自らは同人誌の発行ないしは他の参加者達との交流等は行わず、目的のサークルが発行する頒布物を入手する為だけに訪れる来場者(いわゆる「買い専」)も含めてそう呼ぶ。これは参加者は対等であり、「お客様」は存在しないとの理念からである。
wikipediaより



3日間で【 50万人 】ってSUGEEEEEE(゚Д゚)
「75」とか不思議だったけど、そういう意味なんだ。

企業ブースが地獄過ぎで、
一番面白いのは二日目らしいですね☆

◆ 本命 「東方Project」
◆ 対抗 「初音ミク」


とかなんとか(笑)


「コミケに行きたい!」→ 「そうだ、車を強奪しよう!」
さすがに強盗してまで行こうとは思わないですよNE(´д`)
つまらないことで\(^o^)/人生オワタ



同人誌・サイト・イベント開催同人活動ノウハウの全て (コミッカーズマンガ技法書激マンシリーズ 10) (激マンシリーズ)同人誌・サイト・イベント開催同人活動ノウハウの全て (コミッカーズマンガ技法書激マンシリーズ 10) (激マンシリーズ)

美術出版社 2007-07-25
売り上げランキング : 61167

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



スポンサーサイト



テーマ : マンガ - ジャンル : アニメ・コミック

 |  痛いニュース  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://materiamateria.blog49.fc2.com/tb.php/180-e4f4a712
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop